ギターの読譜 準備編その2
- ナチュラル音を覚える
ピアノの白鍵にあたるナチュラル音(=幹音 #もbもつかない音)が指板上のどこにあるかを覚えます。
6弦

ポジションマークを目安にします。
この場合ポジションマークの
「あるところ」「あるところ」「あるところ」「あるところ」「ないところ」「ないところ」
5弦
6弦のときと一か所だけ違ってます。ポジションマークの上にあるかないか、よく視覚的に覚えましょう。

4弦
両端がポジションマークなしであとはポジションマーク上に位置してます。

なにかきっかけをつかんで、とにかく暗記です。
模様や星座のように視覚的に想起できるようにしましょう。
実際にギターを用いずに頭の中だけで指板をイメージするくらいの習熟を目指しましょう。
- E弦〜C弦ナチュラル音復習
ここまででこのようになります。(E弦と@弦は2オクターブ違いの同じ音名ですから)

もう一度、一本づつ低い方から高い方から中間あたりから、「上がったり下がったり」「音名を言いながら」弾いてみましょう。
今度は場所を確認しながら音名を唱えてナチュラル音の「個所」「音名」を頭に叩き込みます。
時には指板を俯瞰で見て全体のイメージを想起します。
下の図を使いましょう。

これはサイクル・オブ・5th(4thという場合もあり)といって、任意の音名から右回り(時計回り)だと5度の進行、左回りだと4度の進行にになります。
コード理論など理解する上で便利なものなので後に暗記します。(今後もっと複雑な補足のついた図に発展しますが基本はこの通りです)
ここでは一部を使って練習の題材として使います。
この図の概ね右側部分、ナチュラル音のみを使って練習します。図を見ながらでかまいません。
では、一番上のCから左回りでF。つぎにいきなり右下のBへ。そして順次Cに向かって上がっていきます。
すると、C→F→B→E→A→D→G→Cとナチュラル音だけで一回り。
これの通りに一本の弦で音を個所を探しながら弾いていきます。C以外から始めても良いでしょう。
E弦〜C弦がルートのバレーコードで曲練習のように練習するのもアイデアです。
つづく
ギターの読譜 準備編その1へ
お勧め教本
ギター、ベースのための読譜と運指の本 -濱瀬 元彦
ギターの読譜に関して真剣に対峙した本。難しい数式から、くだけた(と思えた)練習法まで。エレキギターの読譜という難題に一つの解を示しています。
Reading Studies for Guitar: Positions One Through Seven and Multi-Position Studies in All Keys -William Leavitt
ギター読譜練習の定番。必ずしも完全に著者の指定する運指を行う必要はないのでは?
Advanced Reading Studies for Guitar (Advanced Reading: Guitar) -William Leavitt
定番の続編。
Melodic Studies & Compositions for Guitar: A Reading Workout for Serious Musicians -Fred Hamilton
音符とポジションの選択。洋書。
Music Reading for Guitar: The Complete Method (Essential Concepts) -David Oakes
初心者向け。洋書。
ホームページにもどる
Copyright(C) 2011 -2012 Take-on Yamaguchi All rights reserved.